
事業主様、健康保険組合様、加入者様それぞれにメリットがありリスク回避にもつながります。
Myカルテに基づき、現在の問題点と課題を抽出し、その後の対策について明確なゴールを設定します。
<高リスク層>へとつながらないよう予防を行い、より<健康層>へ改善するための対策を行います。
分析項目 | 抽出条件等 |
---|---|
重症化予防 | 薬剤を用いて重症化度を推察する。 |
受診フォロー ・服薬中断者 |
服薬中断者を調剤レセプトの処方内容の変化から推察する。 |
健診後の対応 ・未受診者 ・管理不十分 |
レセプトと健診データを突合する事で、状況を判断する。 |
不適切な受診行動 ・夜間休日診療 ・多受診者等 |
レセプトの出現頻度、連続性を加味する。 |
重複処置 ・消炎鎮痛処置等 |
各種診療行為の頻度(回数/月)、連続性を加味する。 |
薬剤の重複投与 | 調剤レセプトより適正処方量の何倍量かを算出する。 |
後発薬(ジェネリック)への転換 | 各年代層に応じた対応 高齢者に特徴的な薬剤(頻度、量等) 例)骨粗鬆症薬、前立腺薬、睡眠薬など |
生活習慣病重症化予防 | 1:高血圧性疾患・糖尿病・脂質異常症等の生活習慣病で 2:単独でも医療点数が経年で増加傾向にあるケース |
膨大な医療データを基にアラートが鳴るポイントを設定します。
メディアラートは分析を通じて発症予防、重症化予防をご支援します。
例)高血圧疾患であれば、血圧の状態の変化に伴って薬剤の内容が変化します。
また、服薬量、薬剤費等も同様に患者の状態の変化に応じて変化します。
この変化を個人毎にモニタリングします。
具体例)降圧剤の変化(併用薬の変化※降圧薬の併用ロジックを参照)
ARB(ACE阻害薬)→ ARB(ACE阻害薬)+Ca拮抗薬→ ARB(ACE阻害薬)+Ca拮抗薬+利尿薬
薬剤名:ブロプレス ブロプレス+アムロジン ブロプレス+アムロジン+ラシックス